行政書士アワーズ事務所は相続手続きに必要な戸籍の取寄せを全国対応で行っています!
相続手続きは戸籍取り寄せから
  • HOME »
  • 相続手続きは戸籍取り寄せから »
  • 相続お役立ち知識

相続お役立ち知識

遺贈および死因贈与について

相続手続きにおいは、推定相続人による相続のほかに、死因贈与や遺言に基づく遺贈などによる手続きを必要とすることがあります。自分で相続手続きをする場合には、これらの死因贈与や遺贈についてしっかり理解しておく必要があります。

遺産分割協議書

相続の開始により複数の相続人が共同相続すると、次は遺産分割をすることになります。分割協議が成立したら、遺産分割協議書を作成しましょう。このページでは遺産分割協議書の書式その他について解説しています。

共同相続と遺産分割

相続が発生して、2人以上の相続人が遺産を共同相続すると、共有状態にある遺産を分割して各相続人の単独財産としなければなりません。相続手続きや遺産分割協議などを進めるうえで必要な、遺産分割の基礎知識を解説します。

遺言をするときには遺留分にご注意を

遺言自由の原則から、被相続人は自由にその遺産を死後処分(遺言書によって)することができます。しかし、相続人の生活保障の側面などから民法によって遺留分が認められています。相続手続きに関するお役立ち知識として遺留分を解説します。

遺言書の開封と検認について

公正証書遺言を除く遺言書は、相続の開始後、家庭裁判所で開封および検認の手続きが必要となります。また、遺言の検認の請求には、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等の添付書類が必要です。自分で相続手続きをするうえで、戸籍の取得・収集は大きな課題です。

遺言の撤回と取消し

公正証書遺言や秘密証書遺言で必要な証人・立会人、あるいは遺言執行者の役割とその要件とはどのようなものでしょうか。また、遺言は自由にすることができ、かつ撤回することができます。相続手続きにおいて重要な遺言について解説します。

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言

普通方式の遺言は、自筆証書、秘密証書、公正証書により作成することができます。これらの遺言の要件と長所・短所はどのようになっているのでしょうか?相続手続きにおけるトラブルを避けるためにも、遺言についてしっかり理解をしておきましょう。

遺言の法的性質と遺言することができる内容

相続手続きにおいて、遺言書について理解しておくことは重要です。遺言の法的な性質と法律行為として遺言することができる内容について解説します。

相続手続きの流れ

相続の手続きには、相続開始(被相続人の死亡)から、終えなければならない手続き期間が定められているものがあります。 相続手続きの全体の流れ、銀行や相続税の申告納付などの手続き方法、必要になる書類・資料などこちらでご確認ください。

相続資格が無い、失うケース

法律によって遺産の権利や義務を引き継ぐ法定相続人の対象者となる方の場合でも、その資格を失う場合、無い場合があります。そのような方は、相続手続きにおいて遺産分与対象者から外さなければ、後にトラブルになります。また他の相続人に損失を与える可能性があります。では、相続人の資格を失うケース、無いケースとは?

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 行政書士アワーズ事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.